
今回の例会では、神楽坂TMC、三島TMC、筑波TMCから各1名、なんと、3名の方がゲスト参加されました。
ゲストの方々の盛り上げによりとても楽しい例会になりました。
ありがとうございます。
また、つくば和語に1名、再入会され再入会式も執り行いました。
例会の初めは、Warm Upセッションという、全員が1分間近況や思ったことをコメントするセッションをしました。
1月の11日間で6本スピーチをした話
年賀状のお年玉で3つ切手があたった話
などたくさん面白い話が聞けました。
今日の四字熟語は「一陽来復(いちようらいふく) 」: よくない事の続いた後にいい事がめぐって来ること。
今日の言葉は「ぽかぽか」 : 暖かく感ずるさま。
テーブルトピックスではSDGsをテーマにした内容でした。
風呂を禁止し、シャワーを使って節水、節エネを実現するというお題に対し、大反対、冷え性なのでこの時期お風呂に入らないと厳しい、指先が温かいうちに電気毛布で温めた布団で寝るという楽しみを奪われると厳しいといった返答
スイーツ税の導入、名案だと思いませんか? 反対でしょうか、賛成でしょうか? というお題に対しては、税金がかかるならそれに従うが高いのが食べられなくなるのが残念、スイーツ税で得た税を国はどのように使うのか、貧困などちゃんと使い道に考えてもらえるならいいといった返答
少子化対策と女性が活躍する社会を実現にはどうすればよいですかといったお題に対しては実際に管理職をしている方にあたり、上の人達はリスク、予算、など細かいところを突っ込まない、大雑把に仕事をしてすべて良ければOK、80%くらいでやれればいいのではないかといった返答
働き甲斐の見える化をどうすればよいかといったお題に対しては、24時間の中で働いてる時間は?起きてる時間は?、ほとんど仕事が占めている、街行く人の顔を見るのがいい、通勤時に前を向いていて楽しくしている人、世の中には笑い指数というのがあるが背筋のばし度指数というのを計っていくのもいいのではという回答
電気エネルギーのシフトへのリスク対応はどうしますかというお題に対しては、一つにするのはリスク管理からダメ、国民全体で考えていかないといけないけど、ではどうするんだろうかという回答
みなさんとてもユーモアがあり、またとても考えさせられる内容でした。
今回のスピーチとしては3本
1人目のスピーチはアイスブレーカーという入会した人が最初に行う自己紹介のスピーチです。
タイトルは「変幻自在のトーストマスターズ業」
過去にクラブの立上げや会長などをされていた方で11年の休会の間、Easy speakになって、オンラインになっていたという言葉から始まりました。
過去のTMCの歴史などが聞けたとても面白いスピーチでした。
とくに「無限の可能性」という言葉やもう、亡くなられたかつての先輩方に向けて「あの世でもトーストマスターズをしていることでしょう」といった、一生トーストマスターズといった言葉はとても感動しました。
2人目のスピーチはボランティア組織でのリーダーシップの発揮というテーマでタイトルは「クラブ変われば仕事も変わる?」
トーストマスターズ遍歴から始まり、役員を通しての経験などスピーチされました、振り返ると不真面な役員の時もありましたという言葉や頑張りすぎないで良いといった言葉が印象に残りました。
3人目のスピーチはイベントの効果的な管理というテーマでタイトルは「エリアコンテストの準備」
エリアコンテストの内容を改めて分かりやすくスピーチしていただきました。
コンテストは新人勧誘の絶好の機会といった言葉が印象的でした。
また、論評で論評者がWarm Upセッションで「ここは失敗する場所なので謝らないでください」とご本人がコメントをされましたが、そのご本人が最初につまらない話になるかもしれませんと話されましたとツッコミをされたところもあり、論評ってそういうところも見ていくんだなと改めて勉強になったスピーチでした。
次回例会はスピーチコンテストで オンライン 令和5年(2023年)2月4日 (土) 17:00 ~ 19:00 です。
また、次々回の例会は通常例会で オンライン 令和5年(2023年)2月18日 (土) 17:00 ~ 19:00です。